実りの季節を味わう、ほっこり和食レシピ

かぼちゃ

秋の和食レシピ5選

秋は「食欲の秋」と呼ばれるほど、旬の食材が豊富な季節。
今回は、そんな秋の味覚を活かした和食レシピを5品ご紹介します。
温かい彩りに、心までほっとするようなやさしい料理ばかりです。

きのこの炊き込みごはん

秋の味覚といえば、やっぱりきのこ。
しめじ、舞茸、しいたけなどをたっぷり使い、だし・しょうゆ・みりんで炊き上げます。
香りを引き立てるために、ごま油を少し加えるのもおすすめ。
炊飯器に入れるだけで簡単に季節感たっぷりの一品が完成します。

秋鮭とれんこんの南蛮漬け

脂がのった秋鮭をカリッと焼き、甘酢だれに漬け込んで南蛮風に。
薄切りにしたれんこんを一緒に加えることで、食感と彩りがアップします。
酢の酸味でさっぱり食べられるので、揚げ物が重く感じる季節の変わり目にもぴったりです。

さつまいもの甘煮

秋が旬のさつまいもを、砂糖とみりんで煮た定番レシピ。
ほっくりとやわらかく、やさしい甘みが広がる一品です。
仕上げに少量の塩を加えることで、味に奥行きが生まれます。
お弁当のおかずにもぴったりです。

里芋と鶏肉の煮もの

ねっとりとした食感が特徴の里芋は、煮ものにすると絶品。
鶏もも肉と一緒にだし・しょうゆ・砂糖で煮込むと、コクのある一品に仕上がります。
冷めても味がなじんで美味しく、常備菜にもおすすめです。

柿と春菊の白和え

秋のフルーツ・柿を使ったちょっと上品な一皿。
すりつぶした豆腐に白すりごま・砂糖・しょうゆを加えて和え衣を作り、カットした柿とゆでた春菊を混ぜるだけ。
甘みと苦味のコントラストが絶妙で、おもてなしの前菜としても映えます。

秋の和食に向いている調理のポイント

秋の食材は、うま味や甘みがしっかりしている分、調味料は控えめにするのがコツです。
煮ものや炊き込みごはんなど、素材の風味をじっくり引き出す調理が向いています。

また、見た目でも秋らしさを演出できると季節感が増します。
茶色・オレンジなど落ち着いた色味の食材が多いので、器選びや盛り付けで「秋の食卓」らしさを意識するのも楽しい工夫です。

味覚の秋を和食で楽しむ

秋の和食は、ほっとする温かさと、しっかりとした食べごたえが魅力です。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期だからこそ、栄養と満足感のあるごはんを大切にしたいもの。

今回ご紹介したレシピは、手間をかけすぎず、でも秋の恵みをしっかり味わえるものばかり。
ぜひご家庭の食卓にも取り入れて「おいしい秋」を楽しんでみてください。